実況中継

狂った都会の様を実況中継

判断基準

人生の目的を「楽しむこと」にあるとするか、「何かを達成すること」にあるとするかで大きく判断基準が変わってくる。

 

間違いなく、そのプロセスを楽しむことに意識を向けすぎると、今楽しいと思うこと、目先のことに意識が向かいやすくなる。

なぜならばそのほうが「今楽しい」からだ。しかも、将来の楽しさを特段変えるものでもないのならば、何かを毀損しているということもない。

 

こうして目の前の楽しみに埋もれていくことになり、何かきちんとしたものを作り上げることはなかなか叶わない。

 

一方で、何かまともな作品を仕上げようと思えば、少なくとも多くの「楽しいこと」を捨てていく必要がある。

これが過剰になると、目的のためだけに生きているような状態になり、着実にQOLが落ちていく。その目的が絶対に揺るがないほど強固なものでなければ、この状態はあまりにも酷で、その迷いが却って目的達成を遠ざけることになる。

 

安易な楽しい、は結果が安定しているからこそ、毎日のように浸かっていると抜けられないぬるま湯として自分をふやけさせるから、ある程度の制限が必要になる。

ではその「ある程度の制限とは」どれくらいなのか?

 

並外れた結果を出すには、自分自身の中に一種のカルトが必要で、そのカルトは快楽基準の変更以外に生まれない。

したがって、優雅な食事、安易なセックス、ゲームや漫画などの手軽な娯楽は、そのカルトを作るにあたっては確実に弊害となる。

 

意図的に、「仕事がもっとも快楽である」という状態を作り出さなければならない。

 

そして、この2年ほど何かをやることに苦しんできたのは、既存の都会カルトをかなりの度合いで脱洗脳してしまい、かつ何かを自主的に洗脳することにものすごく強い抵抗を覚え、できる限り内面の自然な声だけを聞くように心がけていたからだが、すると残ったものはあまりに社会性・生産性を欠く動物に近い自分だった。

それはそれでもちろんいいのだが、社会で生きづらい部分が非常に多いため、本質は変えず表面だけ適応させてみたのがこの数ヶ月。

 

が、表面上だけ繕って見ても自分自身で信じた基準がないため、内面的快楽基準は変更されておらず、それゆえに難易度の高いものは実行できない(楽しくないから)という典型的なダメパターンになっていた。

 

そう考えると、やはり会社が時間と場所を設定してある種の軟禁状態に近づけるのは、何かを生産する方法としてはものすごく適しているんだな。

そこで快楽基準の変更ができなければ、人間ずっと自堕落な生活を続けることになるだろう。そして今やそれを可能にするテクノロジーが無数にある。

 

ストイックであれ。

そしてそのための方法は実はものすごく簡単。

ただ特定の目的だけを考えるマシーンになれ。

その経験はなんどもあるはずだ。

肩書きに価値を感じない

人生の目的を何と捉えるかが、少しずつの経験を通じて変わっていっていると思う。

 

結局、人生「楽しいかどうか?」が全てなのではないか?

 

仕事も他の趣味も全てそのための手段にすぎず、するとそのプロセスを楽しめないのなら意味がない。

 

肩書きやお金(資産)の過多などが与えてくれる面白さというのは非常に限定的である。お金はお金を産むし肩書きは肩書きを産むけれど、それ自体で体感的に充実した経験を得ることはまずできない。

 

お金や肩書きがあると、それをテコにお金や肩書きがある人に会いやすくはなるだろう。そういう人はたいていエネルギッシュで面白い人が多い。

だがしかし、「面白い人に会った」というだけの経験ならば今どき比較的簡単に手に入るし、その面白い人に圧倒されるだけの経験ならば実際にはその経験は「面白くはない」。

 

そのレベルの高い人と何かを生み出すことができる立場で話をし、そこで高度なクリエイティビティが発揮されて生み出される瞬間は面白いと思うだろう。

 

逆に自分が圧倒する側であったらそれは面白くない。そこから何を引き出せるか?

何を学ぶことができるか?というところ。

 

だが世界そのものをまるごと吸収するのが目的でなければ、よく言うように「人類自分以外皆師」というのは正直やりすぎ。確かにそうかもしれないけれど、自分の吸収したい方向が定まっていれば合致しない価値観を対話を通じて吸収するのは効率が悪すぎる。

 

そんなことしてるうちに目の前に流されていくのがオチだ。

 

もし、今現実の人生を少しでも変化させたいと考えるのであれば、「全てを吸収する」という方法をやめる必要がある。

 

ただただリアルを生きていろんな人の人生を吸収したとして、それが何になるという?自分は人生を通じて、しょぼい文化人類学者になりたいのか?

 

一方で、単に数字上の存在になりたいとも思わない。

 

では、ひたすら「楽しければそれでいい」というのもあるのではないか?

まずはこの部分に結論を出し、軸を定めることを直近のトピックにする。

 

細々としたアクションは不要。

投資の目的と人生設計

トレードってかなりいろんなこと考慮しておくか、少数のことでも相当細心の注意を払っておかないとやっぱり勝てないよね。

 

当たり前だけど。

 

そもそも投資の目的はより人生上がりのスピードを高めるための手段だったけれど、いつしかこの分野で戦えないとと勘違いしていた。

 

正直、ビジネスとか他のジャンルのほうが現状自分は戦えるストックを持っているし、両方できることを目指さなくていいなと思った。

 

もちろん税率20%の収入源は大変魅力的ではあるのだけれど、実際成果を出すために必要なエネルギーがかなり多い。

あとビジネス以上に少し気を抜いたらマイナスになるリスクが大きい(しかも、それもかなり無制限に)というのは実際に使う時間以上のかなりの精神的ハードルになる。

 

これを避けて少額しか回さないと結果リターン率こそよくてもリターン額が微妙だし、

最終的に大事なのはリターン率よりリターン額なので、

かなり大きな確信を持てるレベルまで突き詰めないと結果使えないスキルになる。

 

あと、他に時間を使いたいことが多くなってきたし、

お金だけあっても使い道微妙というのがどんどん見えてきた。

 

なので、神経すり減らしてお金だけ追い求めるのはやめ、もっと総合的に目指そうと思う。

長期インデックス投資は貯金と同じ感覚でおこなっていく。もちろん機会損失うんぬん言えばもっと個別でやるべきとか中期トレードくらいならいいんじゃ的な話はそうなんだけど、数百〜数千万程度の額じゃ超高いパフォーマンスのトレードで年3倍*3年(27倍)くらいしないとまるで意味ない。

一方3年あればビジネスなら年1億の利益(見込み)くらいは普通に出せるはずで、もっと行ってもおかしくない。

どうしてもキャッシュに近い形で欲しいなら、本気ビジネスやってバイアウトするほうが断然勝率高いように思う。

 

が、それすらもまあ不要で、安泰な生活なんてほぼすでに達成されてるし、資産額を見てくるような婚活とか興味ないし。

 

なので、一度利益や資産額のことを忘れ、利益ポテンシャルはもちろんだけれど一度売上・規模の拡大を目指すことにする。

 

あと、スキルに依存することって結構なリスクだと思った。

トレードやノウハウビジネスなどというのは、ある種スキルに依存し続けるゲーム。

結局資本そのものやビジネスそのものになる・所有するというのがもっとも低リスクで最終的な勝ちが大きくなると思う。

ポーカーでもアンティ無限にもらえる設定になるとか、アベレージ100BBの中自分はスタートで10000BBあってハイポケ以外入る必要ないとか、そういうチートの立場になるのが一番。

ゲームを攻略するよりゲームの設定変更を目論むというもともとの方向性で戦ったほうが圧倒的によい。

 

投資の世界でも例えば元本が40億あったら、3%の配当だけで年1億の配当で、ほとんどの凄腕トレーダーの実績をほぼ放置で実現でき、ストレスもなく、しかも配当も少しずつながら成長するという圧倒的な立場になれる。

 

では、どうやって元本40億を作るか?

それとも、その40億で何を得たいのか?

 

まず、仮に本業とは別に40億あったら、それはまあ最高すぎる。

が、本業でやりたいこと・やることのない40億は暇すぎてNG。

 

まあ上場目指せるくらいの企業作って時価総額200億くらいで上場、数%売却してってのが完全にベスト・シナリオだな。

別に一度そういう派手なのは痛い目みてはいるが、社会的に何かなってるわけではなし。

上場企業を作るのに社会性うんぬんはあんまし関係ない気もするし。

 

売上20億、営業利益5億(純利益3億)PER70倍 なら割とありそ。

こっちの賭け、投資をもらうタイミングとかさえミスらなきゃダウンサイドは非常に少ないし、まあ年収5000もありゃ余裕で十分でそれが問題なら上場のちょい前にでも落とせばいいし。

上場目指したレベル感で事業やり、ミスったらまあそのまま続け、上場は難しいけど的なことなら買い先が見つけられればいい額(20億くらい)で売却し、次に行けばいいね。

 

上場できるクラスの事業作ってTopへ行きます!

では。

トレードでキモに命じること

セオリーを無視したプレーは絶対にケガする。

 

時間管理・メンタルを考えても、

短期トレードは

 

エントリー = 「何があってもトレンドとの順貼り かつ 乖離の少ない早い時期のタイミングのみ」

エグジット=数本以内の短いスパン 大きく利益が伸びていて、まだ伸びる勢いがある場合のみ伸ばすの可。それ以外は絶対短く切る。

だいたいエントリー後の大きな動きは新しいinよりは利食いだと思うべし。

 

特に利益出た → 欲かいて同じ動きでもう1回エントリー → 損失 → それを取り返そうと明らかに下方トレンドに動きが変わっているのに再エントリー → どんどん損失

 

のパターンが最悪。

午前の時間、後場直後の圧倒的に勝率の高い時間以外は動きが遅く、同じ方向のエントリーでないとじわじわ切り下げが起こりやすく危険。

 

ただし、今日大ロットでやったときの心理状態を確認できたのはよかった。

 

どんなに率は小さくてもいいから、「絶対に負けない」だけを考えてプレーすること。

勝ち額を大きくしようとしない。

売買タイミングと市場全体の動向

ミクロにその銘柄の選択が合っていたのか、

全体が落ちるタイミングで全部そもそもタイミングとして間違っていたのかは非常に難しいところ。

 

あとやはり、寄りで買うはどうしても結構なスパンで見ないと博打になりやすい気がする。

成行買い多いじゃん→上がるはず→寄りだけ高値はざらにある。

 

日足のチャートの形状だけでエントリー判断とか無理。

せめて、ザラ場中にエントリーを判断しなければロスが大きすぎる。

 

あと今日の購入は、そもそも「下降相場」での赤三平なんであって、上昇中は違うでしょう。

引いてやってるとめちゃめちゃ。

執着心を持つこと。

ポジション管理について

当たり前なのだけど、次々と出るサインをどかどか買っていくと、

どんどん保有銘柄が増えて次のを買う余力がなくなる。

 

数日は持つことを前提として取引するので、

多少いいサインが出ても、「めちゃめちゃいい」を待ったほうがいいこともあるということ。

 

利食い・損きりにもチャートを追い続ける必要があるから、

10個くらいがまともに毎日続けて見られる限度だとも思うし、

それ以上分散してしまったらあまり意味がない。

 

また、目標は1日あたりに換算して

 

1.5%(勝ち) -1.5%(負け) 勝率66% くらいを想定し、これだと月利20%(複利だと年利720%)出ることになる。

 

なので、銘柄にもよるけれど、日数ごとに

  1. =1.5%
  2. =3%
  3. =4.5%
  4. =6%
  5. =7.5%
  6. =9%

利食いラインと考え、よほど強い根拠がある場合を除き、これに満たない場合は7日経過したらその場で決済し、次のチャンスを伺うようにしたほうがいいと思われる。

 

先ほどの数字で言うと目標はどんどん積み上がっていくので、

14日だと +21% 28日だと+42% が必要になる。

これはかなりの数字だ。

 

ただし、明確な売りサインが出ない場合は7日は持つのを基本としたい。(ポジポジ病こそ利益を失う最大の理由と思われる)

 

ひとまずこれで進めてどう出るか。

2/22メモ

SIGのエントリーはヒゲ長いの躊躇したのでそこはやめたほうがよかった。

総医は当たってた。

その後まだ上がる形なのでホールド。

 

FFRI、ニチモウは避けて正解。

 

santecが上がってきた。

 

別件でウィルグループがブレイクアウト(高値圏だから別シグナルでスルーだったけど、場中だったらアリだったのかも)

当日中にサインを出して抜けていくのはそれはそれでアリかもしれない。

少し時間を置いて様子見。どっちのロジックのほうが自分に合っているか。